なぁ、ねこさん、ちょっといいか?
えぇ。大丈夫よ。また何かあったの?
またって・・・ひどくないか?いやまぁ、また、ではあるんだけどさぁ。
そう。茶縞くん、ちょっとこっち来れるかしら?
はい。今行きます。
いや、ヤスまで呼ばなくも・・・
居てくれた方が、助かると思うけど?
そりゃ、まぁ
お待たせしました。
茶縞くん、おつかれさま。で、今度はどうしたの?
いや、取引先の担当者から、セキュリティー対策について聞かれてさ。
セキュリティー対策?防犯対策の事かい?
いや、そっちじゃなくて、よくニュースに取り上げられたりするだろ?個人情報の流出とかさ。
あぁ、そっちね。最近もあったわよね。婚活アプリの個人情報流出事件とか。
少し前だと、通信教育の大手が、3500万件以上の顧客情報流出事件がありましたね。
そういう事故を起こすと、会社のイメージにかなり響くものね。
そうですね。ウチくらいの会社で、漏えい事故を起こしてしまうと、倒産の可能性もでてきますね。
そうね。だから、三毛さんが入社してからは、雇い入れ時の秘密保持研修をお願いしているわよね。
はい。入社時に秘密情報や個人情報の取り扱いについてのルールを説明してから、業務に取り掛かってもらっています。
鍵尾くんも、受けたでしょ?
それは、いくら俺でも覚えているよ。
じゃぁ、なんで困っているのよ?
なんでって・・・
幸さん、何もなければ社長に相談しに来ないよね?
思ったことを素直にいいなさいよ。こっちが理解してあげるから。
わ、わかったよ。取引先に聞かれたのは2つあって、
うんうん。
1つ目が、従業員が個人情報なんかの機密事項を流出しないように、どういった対策をしているか。
うんうん。
2つ目が、サイバー攻撃を受けないようにするにはどうしたらいいか。
なるほど、2つ目が問題だったわけね?
そうなんだよ。従業員は管理できても、どこの誰かも分からないヤツが、いきなり攻撃してくるなんて、そもそもどうやって防ぐんだよ?って思ってさ。
確かに、普通はそう思うよね。
確かに、難しい問題ではあるわね。情報漏えい対策も、サイバー攻撃対策も。
だろ?
でも、「しておいた方がいいこと」は、いくつかあるわ。
そうですね。まずは、「情報漏えいもサイバー攻撃も他人事ではないと認識する」こととか。
どこの誰か分からない人からの攻撃を気にするより先に、「社内のヒューマン・エラーを無くしていくようにする」とかね。
ふむふむ。
独立行政法人情報処理推進機構の調べでは、情報漏えい事故の約半分は、ヒューマン・エラーで起きているわ。
ヒューマン・エラーが半分なのか?
メールやFAXの誤送信や紛失、誤廃棄などよ。一番多いのは、ウイルス感染や不正アクセスだけどね。
ウイルス感染や外部からの不正アクセスについては、研修で注意喚起を促すことで、ある程度は効果があると思うよ。
「既存取引先以外から届いたメールの添付ファイルは開かないこと。」とかね。プライベートのメールやメッセージでも同じであることを伝えることで、「明日は我が身」って思えるんじゃないかしら。
従業員が意図して行う情報漏えいに対しては、情報漏えいをした場合には社内規則でも、法律でも罰せられることや、場合によれば賠償責任を負わされる可能性があることを、研修等でしっかり教えておくとかね。
研修と合わせて物理的な対策を講じておくと、より良いわね。
物理的って、アクセス制限とかだろ?みんなが皆、できないんじゃないか?
でも、アンチウィルスソフトをインストールして、常に最新の状態にしておくことくらいは、できるんじゃないかな?
そもそも、自分でできないなら、詳しい人を雇うか、専門家にお願いするしかないんじゃない?
それだと、費用だってかかるし、なんか置くってなったら場所だって必要になってくるだろ?
そりゃそうよ。でも何の対策もせずに、情報漏えいをしてしまうと、大変な事故になるわよ。
そうだろうけどさ・・・
一気に必要なもの全部揃えられるなら、それに越したことはないけどね。難しければ、出来ることからステップアップしていけばいいんだよ。
出来ることからステップアップなぁ・・・
それじゃ、遅すぎるって思う?
あぁ。そんな気しねぇか?
気持ちは分かるわ。だからこそ、そこは経営判断で経営者がどこまで対策するのかを決めるのよ。
経営責任ってことか。
そうよ。だって、従業員のミスや意図的な漏えいも、結局のところは会社の責任なんだから。使用者責任ってやつよ。
なるほどな。
結局、監視の目を潜り抜けて、意図して情報を盗みだす行為は、コストをかけて防御策を講じるしかないわ。
簡単なところだと、PCのUSBの差込口を塞いでおくとかね。
コストをかければ、社員証がなければ印刷もコピーもできないようにしておく方法もあるし、そもそも入室制限をすることも可能になってくるわ。
そりゃぁ、できるだろうな。
手間もコストだけど、運用を変えるだけでできる対策もあるわよ。
そうなのか?
うちは一般従業員にはPCの管理者権限を渡していないから、ソフトウェアのインストールができなくなっているでしょう?
あぁ。あれ、ちょっと面倒くさいよな。
面倒かもしれないけれど、不正なアプリケーションをインストールしてしまわないようにするための措置なのよ。
従業員が誤ってウイルス感染しているファイルを開いたり、不正なソフトウェアをインストールしたりすることが、不正アクセスの原因の1つだからね。
つまり、ヒューマンエラーが不正アクセスの原因になってるってことなんだな?
そうよ。ようやく、腑に落ちた?
あぁ。分かったよ。なんとかな。
それは良かったわ。
他なにか気になることはあるかい?
大丈夫だ。んじゃ、さっそく行ってくるわ。
ほんとに大丈夫かしら・・・?