
なぁ、ねこさん、ちょっといいか?

えぇ。大丈夫よ。また何かあったの?

またって・・・ひどくないか?いやまぁ、また、ではあるんだけどさぁ。

そう。茶縞くん、ちょっとこっち来れるかしら?

はい。今行きます。

いや、ヤスまで呼ばなくも・・・

居てくれた方が、助かると思うけど?

そりゃ、まぁ

お待たせしました。

茶縞くん、おつかれさま。で、今度はどうしたの?

いや、取引先の担当者から、セキュリティー対策について聞かれてさ。

セキュリティー対策?防犯対策の事かい?

いや、そっちじゃなくて、よくニュースに取り上げられたりするだろ?個人情報の流出とかさ。

あぁ、そっちね。最近もあったわよね。婚活アプリの個人情報流出事件とか。

少し前だと、通信教育の大手が、3500万件以上の顧客情報流出事件がありましたね。

そういう事故を起こすと、会社のイメージにかなり響くものね。

そうですね。ウチくらいの会社で、漏えい事故を起こしてしまうと、倒産の可能性もでてきますね。

そうね。だから、三毛さんが入社してからは、雇い入れ時の秘密保持研修をお願いしているわよね。

はい。入社時に秘密情報や個人情報の取り扱いについてのルールを説明してから、業務に取り掛かってもらっています。

鍵尾くんも、受けたでしょ?

それは、いくら俺でも覚えているよ。

じゃぁ、なんで困っているのよ?

なんでって・・・

幸さん、何もなければ社長に相談しに来ないよね?

思ったことを素直にいいなさいよ。こっちが理解してあげるから。

わ、わかったよ。取引先に聞かれたのは2つあって、

うんうん。

1つ目が、従業員が個人情報なんかの機密事項を流出しないように、どういった対策をしているか。

うんうん。

2つ目が、サイバー攻撃を受けないようにするにはどうしたらいいか。

なるほど、2つ目が問題だったわけね?

そうなんだよ。従業員は管理できても、どこの誰かも分からないヤツが、いきなり攻撃してくるなんて、そもそもどうやって防ぐんだよ?って思ってさ。

確かに、普通はそう思うよね。

確かに、難しい問題ではあるわね。情報漏えい対策も、サイバー攻撃対策も。

だろ?

でも、「しておいた方がいいこと」は、いくつかあるわ。

そうですね。まずは、「情報漏えいもサイバー攻撃も他人事ではないと認識する」こととか。

どこの誰か分からない人からの攻撃を気にするより先に、「社内のヒューマン・エラーを無くしていくようにする」とかね。

ふむふむ。

独立行政法人情報処理推進機構の調べでは、情報漏えい事故の約半分は、ヒューマン・エラーで起きているわ。

ヒューマン・エラーが半分なのか?

メールやFAXの誤送信や紛失、誤廃棄などよ。一番多いのは、ウイルス感染や不正アクセスだけどね。

ウイルス感染や外部からの不正アクセスについては、研修で注意喚起を促すことで、ある程度は効果があると思うよ。

「既存取引先以外から届いたメールの添付ファイルは開かないこと。」とかね。プライベートのメールやメッセージでも同じであることを伝えることで、「明日は我が身」って思えるんじゃないかしら。

従業員が意図して行う情報漏えいに対しては、情報漏えいをした場合には社内規則でも、法律でも罰せられることや、場合によれば賠償責任を負わされる可能性があることを、研修等でしっかり教えておくとかね。

研修と合わせて物理的な対策を講じておくと、より良いわね。

物理的って、アクセス制限とかだろ?みんなが皆、できないんじゃないか?

でも、アンチウィルスソフトをインストールして、常に最新の状態にしておくことくらいは、できるんじゃないかな?

そもそも、自分でできないなら、詳しい人を雇うか、専門家にお願いするしかないんじゃない?

それだと、費用だってかかるし、なんか置くってなったら場所だって必要になってくるだろ?

そりゃそうよ。でも何の対策もせずに、情報漏えいをしてしまうと、大変な事故になるわよ。

そうだろうけどさ・・・

一気に必要なもの全部揃えられるなら、それに越したことはないけどね。難しければ、出来ることからステップアップしていけばいいんだよ。

出来ることからステップアップなぁ・・・

それじゃ、遅すぎるって思う?

あぁ。そんな気しねぇか?

気持ちは分かるわ。だからこそ、そこは経営判断で経営者がどこまで対策するのかを決めるのよ。

経営責任ってことか。

そうよ。だって、従業員のミスや意図的な漏えいも、結局のところは会社の責任なんだから。使用者責任ってやつよ。

なるほどな。

結局、監視の目を潜り抜けて、意図して情報を盗みだす行為は、コストをかけて防御策を講じるしかないわ。

簡単なところだと、PCのUSBの差込口を塞いでおくとかね。

コストをかければ、社員証がなければ印刷もコピーもできないようにしておく方法もあるし、そもそも入室制限をすることも可能になってくるわ。

そりゃぁ、できるだろうな。

手間もコストだけど、運用を変えるだけでできる対策もあるわよ。

そうなのか?

うちは一般従業員にはPCの管理者権限を渡していないから、ソフトウェアのインストールができなくなっているでしょう?

あぁ。あれ、ちょっと面倒くさいよな。

面倒かもしれないけれど、不正なアプリケーションをインストールしてしまわないようにするための措置なのよ。

従業員が誤ってウイルス感染しているファイルを開いたり、不正なソフトウェアをインストールしたりすることが、不正アクセスの原因の1つだからね。

つまり、ヒューマンエラーが不正アクセスの原因になってるってことなんだな?

そうよ。ようやく、腑に落ちた?

あぁ。分かったよ。なんとかな。

それは良かったわ。

他なにか気になることはあるかい?

大丈夫だ。んじゃ、さっそく行ってくるわ。

ほんとに大丈夫かしら・・・?