就職活動中に企業に送るメールも「ビジネスメール」に含まれます。
そのため、企業に送るメールに不備や不足、誤字、言いまわしの間違いがあれば、それだけで採用対象から外れてしまうことがあるのです。
あら、NYA事務所でも、何やら同じようなことが起こっているみたいですよ。
・・・・・
・・・
・

ねぇ、茶縞くん、三毛さん。
今いいかしら?

大丈夫ですよ。

はい。
何か問題でもありましたでしょうか?

さっき、求人募集で応募してくれた人のメールを整理していたんだけど…ちょっとひどくない?

どのあたりが、ですか?

言葉遣いが間違っていたり、
そもそもメールに本文がない人もいるじゃない。

そうですね。たまに、いらっしゃいますね。

そうよね。件名にも名前ないし…
アドレスの登録名もメチャクチャだったりすると、「誰?」って思ったりしない?

確かに、履歴書を開くまで、
どなたか分からないというのは、たまにありますね。

アドレス名が「なんとか屋さん」とか食べ物の名前とか…新手の営業なのかと思ったわ。

そうですね。
アドレスを作成するときに氏名で遊ぶと、そうなりますよねぇ。

それに、履歴書と写真が添付されてるメールを開くと、画面に大きな顔が出てきたりするでしょう?…あれびっくりしない?

そうですよね。
僕も、最初の方は驚いたり、なんだこれって思っていましたよ。

やっぱりそうよね…そう思うわよね。

最近チャットツールを使う人が多いから、メールに慣れてないんでしょうね。

添付ファイルじゃなくて、本文に履歴書とか職歴書を貼って送ってくる人もいたわよ。

はい、たまにいらっしゃますね…

そういう風に送ってって伝えたわけじゃないわよね?

はい。郵送かメールに添付して送ってくださいとお伝えしています。

うんうん、普通そうよね。
ちなみに二人は、そういうメールどう思っているの?

またか、とか。
誰だこれ?くらいですかね……

最近は、少し慣れてしまったといいますか…
諦めている部分が多いです。

そうなのね…

でも、よほどの経歴やスキルが無い限りは、面接はしませんよ。
少なくとも、メールの書き方は少し調べれば分かる事だと思いますから。

はい。新卒も中途も、ある程度ビジネスを意識している方を採用した方が良いと思いますので。

じゃぁ、メールをちゃんと送ってこれない人は我が社では書類選考で不合格ってワケね。

そうですね。ビジネスというか社会に出ると、自分のことだけじゃなくて、相手のこと、立場や関係性も考えないといけなくなりますからねぇ。
相手を思いやったり、気遣いができる人を採用したいですよね。

その点、錆柄さんは、しっかりしていらっしゃいましたよ。

相手を思いやったり、気遣いができる。うん、そうよね。大事だわ。
でも、これからメールを書ける人が少なくなってくるかもしれないわね。

その時は、Off-JTとOJTを組み合わせて研修をします。

まぁ、そのうち、新しい技術が出てきてメールが要らなくなくかもしれないですけどね。

ですが、それまでは書けるようにしておいた方が良いと思いますので。

そうよね。メールがなくなっても、人と人との会話はなくならないでしょうし。
相手を思いやる、気遣う気持ちと行動、ビジネスマナーは必要よね。

そうですね。ビジネスマナーは必須ですね。

私もそう思います。

うん。そうよね。ちょっと安心したわ。
三毛さん、これから研修も大変になるかもだけど、よろしくね。

はい。承知しました。

三毛くんの負担軽減のためにも、選考をしっかりしないとね。

そうね。これからも採用ターゲットの設定をしっかりして、採用活動を行いましょう。

了解です。

承知しました。
・・・・・
・・・
・

三毛くん、社長が全部の履歴書を見ていなくて助かったね。

そうですね。履歴書もキケンなの多いですから……

社長には、ちゃんとこっちで選考した人だけを見てもらうようにしようね。

承知しました。
・・・・・
採用担当者の方にはあるあるですね。
応募する際のメール作成が不安な方には下記の記事がヒントになりますよ。





